矯正治療のリスクと副作用

 どんな医療行為でもメリット、デメリットがあります。矯正治療においても様々な副作用やリスクがあり、それをできる限り排除した上でメリットがある症例に矯正治療をお勧めします。
 また矯正治療は矯正装置の使用やブラッシング、食事指導など患者さんにご協力をお願いしないと治療が上手くできません。装置を入れたら勝手に歯が並んでいくってものではないです。

矯正治療におけるリスク
矯正装置を入れて歯ブラシがしにくくなる

 
 歯ブラシの状態が悪いと虫歯、歯の脱灰、歯肉炎や歯周病になってしまいます。当院では通院時に染め出しとブラッシング指導、PTC(歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング)を行いますが、家でもきちんと磨いてください。

矯正治療に伴う痛み

 矯正装置を入れて歯を動かすと特に矯正装置を入れた直後歯が痛くなることがあります。これは歯の移動に伴う骨吸収(歯は動かされた方向の歯槽骨が吸収され、反対側は歯槽骨が新しくできる)に伴う痛みや矯正装置に慣れていないためです。特に矯正治療を始めて最初の1週間ぐらいが痛いことが多いので、ひどい時はご連絡ください。痛みに関しては個人差があります。

歯肉退縮

 矯正治療に伴い歯肉が下がってしまう(歯肉退縮)が起きることがあります。これは角化歯肉(歯槽骨に付着している硬くて厚い歯ぐき)がない場合などに起きやすいです。またオーバーブラッシングと言って歯ブラシで歯ぐきを傷つけてしまっても起きます。ブラッシングの方法は指導しますが、力が強すぎたり必要以上に長時間磨かない様にしてください。

歯髄の失活 や歯根吸収

 歯を移動することによって歯の神経(歯髄)が死んでしまったり、歯の根っこが短くなることがあります。歯根吸収については歯の根っこの形(根っこの先が細くなっているなど特徴があります)や初診時の段階で根っこが短い場合、矯正治療をお勧めしないことがあります。

成長予測と習癖

 歯の矯正治療は上下の顎にのっている歯を動かします。上下顎骨の成長が予測や矯正装置による治療は行いますが、特に下顎骨の成長については予測も治療効果も難しいのが現状です。詳しくお知りになりたい方は日本矯正歯科学会の診療のガイドラインをご覧ください
http://www.jos.gr.jp/information/medical_guideline/)

矯正装置による障害

 特に矯正装置を最初に装着した時ですが口内炎ができることがあります。装置が一時的に当たらないようにするワックス等もありますので痛い時は遠慮せずにお電話ください。また金属アレルギーがある方は使用する金属によって矯正装置によるアレルギー反応が出ることがあります。金属アレルギーがある場合は初診時に教えてください。

顎機能障害

 矯正治療途中に顎関節症症状(咀嚼筋が痛い、口が開かない等)が出ることがあります。その際は早めに電話してください。

矯正治療の後戻りについて

矯正治療が終わって良い歯並びになっても何らかの理由によって歯並びが後戻りしたり、後戻り様変化(新たな不正咬合)することがあります。一般的に動的矯正治療が終了した後2年間の保定(保定装置により後戻りしない様にする)をしますが、後戻りしやすい患者さんもいます。原因としては親知らずの萌出や歯ぎしり・食いしばり、舌を出すなどの習癖等があり、それに対する対策を行います。
矯正治療は保定が大事です、指示通り保定装置を使いましょう。また後戻りしやすい患者さんにはより長期の保定装置の使用や再治療も行います。長期保定中や再治療中の費用はチェック料のみで行います。

治療が治療計画どおり進まない場合

顎顔面の成長や習癖によって治療計画を途中で変更しなければならないことがあります。その際は検査をして説明いたします。また歯の動きには個人差があり治療期間が長引くことがありますし、患者さんの協力が悪い場合も治療期間が長引きます。
埋伏歯(歯が顎に埋まって出てこれない状態)が骨癒着して出てこなかったり、歯の根の曲がりによって出してこれないことがります。その様な場合は再世簡単な矯正装置で出せるかどうかを確認してから本格的な治療を行います。
矯正治療前の被せ物(その被せ物は術前の状態で作ってある)を作り直したり、場合によって歯を削って調整することがあります。

治療への期待と現実のギャップ

 矯正治療したら女優さんの様な口元になる訳ではありません。私は患者さんによく言うのですが、「矯正治療ってお母さんの作る料理と一緒、家にあるものでどうにかするんだよ」。上下の顎の状態や歯の形、唇や顔面の筋肉の厚さや形態によって想像している期待にそうことが難しいこともあります。
 治療の説明の時に説明いたしますが、気になることは歯科医師に聞いてください。

大見出しを入力します。